ポスター展示
グリーンインフラに関わる情報発信と交流の場として、ポスター展示を行いました。
展示場所:東京ビックサイト グリーンインフラ産業展2025 ポスター展示会場
展示期間:2025年1月29日(水)~1月31日(金) 計3日間
92
件の応募
応募担当者より公開の許可をいただいたポスターのみを掲載しております。
掲載されているポスターの著作権は応募担当者に帰属しますので、ポスターの無断使用は禁止となっております。
番号 | 応募担当者 | ポスター名 |
---|---|---|
非営利部門-1 | 佐藤 智也 | 「あめにわがかり」とキャンパス雨庭”CELL” |
非営利部門-2 | 神谷 博 | 雨庭トライ/世田谷型雨庭の実装 |
非営利部門-3 | 後藤 將夫 | グリーンインフラを足元から |
非営利部門-4 | 渡辺 剛弘 | 善福寺川流域とグリーンインフラ |
非営利部門-5 | 伏屋 洋子 | 六古窯の信楽焼雨庭土管で美しい庭園に |
非営利部門-6 | 松下 美香 | わたしたち〈市民ひとりひとりの手〉で、小さなグリーンインフラACTION! |
非営利部門-7 | 山下 大佑 | GIFTプロジェクト(Green Infrastructure Future Transformation) |
非営利部門-8 | 長倉 恵美子 | アジア地域における湿地のEco-DRR遺産の検討 |
非営利部門-9 | 長倉 恵美子 | アジアにおける湿地に関連した伝統的または地域的なEco-DRRの事例 |
非営利部門-10 | 森 紗綾香 | コウノトリの定着を目指したビオトープ整備とその機能を学ぶプログラムづくり |
非営利部門-11 | 中川 智裕 | 地域とともに実践する球磨川流域における休耕地活用と食文化の継承 |
非営利部門-12 | 前田 夏穂 | 牛の放牧による土壌改善と森川里海の水循環、大村湾再生への展望 |
企業・行政部門-1 | 中村 篤史 | 杉並区役所のグリーンインフラの取組 |
企業・行政部門-2 | 中村 篤史 | 区職員で雨庭ビオト ープを作ってみました |
企業・行政部門-3 | 渡部 育大 | 透水性保水型トース土でつくる雨庭 |
企業・行政部門-4 | 林 寛子 | 新潟県スポーツ公園における雨庭モデル施設の整備 |
企業・行政部門-5 | 中尾 理恵子 | アメリカ・コロラド州におけるグリーンインフラの取組 |
企業・行政部門-6 | 土井 康義 | 区民協働によるグリーンインフラの実装~流域治水対策の一つとして~ |
企業・行政部門-7 | 法貴 弥貴 | 都市から繋ぐ水循環~ガーデン編~ |
企業・行政部門-8 | 法貴 弥貴 | 離島で外構からの水循環 |
企業・行政部門-9 | 法貴 弥貴 | 竹筋コンクリート+雨庭 |
企業・行政部門-10 | 田上 樹 | 竹筋コンクリートの実用化に向けた施工試験 |
企業・行政部門-11 | 長沢 秀平 | 自然豊かな園庭を創る活動 |
企業・行政部門-12 | 田﨑 一宏 | 街路樹の植栽基盤の改良と根の保護を目的とした雨水貯留材を用いた工法における樹木根系の生長の検証 |
企業・行政部門-13 | 金 甫炫 | グリーンインフラの総合的機能評価及び維持管理に関する研究 |
企業・行政部門-14 | 土井 康義 | 定量的評価に基づいたグリーンインフラの地域計画 |
企業・行政部門-15 | 後藤 祐哉 | Eco-DRRカルテの作成を通じた地方公共団体の取組支援~気候変動適応に向けた九州・沖縄地域での取組~ |
企業・行政部門-16 | 向井 一洋 | 東京都を対象とした上下流自治体連携による生態系サービス支払いの可能性 |
企業・行政部門-17 | 石田 憲生 | 十勝川水系の自然再生計画~定量的環境目標の設定事例~ |
企業・行政部門-18 | 鈴木 史郎 | 石狩川流域における生態系ネットワーク形成とタンチョウとの共存 |
企業・行政部門-19 | 安枝 裕司 | 北九州市における環境影響評価事後調査後も続く住民参加によるネイチャーポジティブ推進活動 |
企業・行政部門-20 | 高井 洋志 | 若松の環境、生物多様性、地域、人、社会を“体験”、“食”をベースにめぐる周遊ツアー開発 |
企業・行政部門-21 | 渡部 陽介 | グリーンインフラ機能向上に資する遊休農地の遊水地化に関する研究 |
企業・行政部門-22 | 森川 薫 | 牛の耕作放棄地への放牧による地域環境・里山景観の再生の実践報告 |
企業・行政部門-23 | 栗脇 貴久 | 環境DNA分析における高感度の新しい濃縮ろ過ツールの開発:環境水中核酸濃縮キット・QuickConc |
企業・行政部門-24 | 大波 修二 | 馬場川通りアーバンデザインプロジェクト |
企業・行政部門-25 | 竹林 知樹 | 国立公園にふさわしい姿に修復する―さぬき市立「時の納屋」プロジェクト |
企業・行政部門-26 | 豊島 悠哉 | 猿払における王子の森の価値見える化プロジェクト |
企業・行政部門-27 | 井上 太樹 | 高密度レーザ計測による森林の面的な可視化と機能評価の試行 |
企業・行政部門-28 | 村山 元 | BSC工法 土壌藻類を活用した自然にやさしい侵食防止/植生形成技術 |
企業・行政部門-29 | 福島 真理子 | グリーンインフラとしての源流地域づくり ~「Kosuge-Model」創出に向けた取り組み~ |
企業・行政部門-30 | 長谷川 啓一 | 地域産業を活性化させ、地方創生を実現するグリーンインフラとは? |
企業・行政部門-31 | 平道 士朗 | くまもとSDGsミライパーク |
学生・研究者部門-1 | 池ヶ谷 咲妃 | いなべ市の伝統的水利施設「マンボ」が水生生物に及ぼす影響 |
学生・研究者部門-2 | 亀山 柊宇 | 伝統的な水田水路形態が有するグリーンインフラ機能の評価 |
学生・研究者部門-3 | 高屋 浩介 | 千葉県印旛沼流域におけるポテンシャルとニーズを考慮したグリーンインフラ機能の評価 |
学生・研究者部門-4 | 堀田 和希 | 印旛沼流域の谷津における水生昆虫の多様性に影響を与える要因 |
学生・研究者部門-5 | 佐藤 辰郎 | 多自然川づくりで災害復旧された山地河川の河道の安定性に関する研究 |
学生・研究者部門-6 | 福田 圭希 | ネイチャーポジティブに資する中小河川の断面形状及び浚渫のあり方に関する考察~巨瀬川における事例~ |
学生・研究者部門-7 | 髙田 浩志 | 板櫃川で行った河川改修による洪水遅延効果について |
学生・研究者部門-8 | 唐沢 和輝 | 扇状地河川における礫列構造への河道掘削の影響 |
学生・研究者部門-9 | 今泉 貴善 | アイデアを形にする感覚的川づくり-ゲームエンジンを用いたコンセプトデザイン |
学生・研究者部門-10 | 大竹 里菜 | 放棄水田の再湛水による湿地生態系回復への取組みー朝倉市秋月の事例ー |
学生・研究者部門-11 | 植平 隆暉 | 雨庭が地表性の節足動物群集に及ぼす影響 |
学生・研究者部門-12 | 高田 知紀 | 博物館における地域性種苗を用いた雨庭整備 |
学生・研究者部門-13 | 田浦 扶充子 | 熊本の新しいかたちの雨庭:穴あき雨庭プランター |
学生・研究者部門-14 | 所谷 茜 | 雨庭の普及に向けて―くまもと雨庭パートナーシップの試みー |
学生・研究者部門-15 | 木村 一心 | 雨庭の生態系サービスに関する経済的価値の整理と考察 |
学生・研究者部門-16 | 浅田 寛喜 | イギリスロンドンで進むグリーンインフラの実態に迫る |
学生・研究者部門-17 | FAJRIAN DHEFYNSA ALIFIA | Optimizing Urban Water Conservation with Sponge City Concept for Runoff Reduction |
学生・研究者部門-18 | 政金 裕太 | 民有地におけるグリーンインフラ適地選定の可能性と課題 |
学生・研究者部門-19 | 寺村 淳 | 北川霞堤にみる流域治水の今後 |
学生・研究者部門-20 | 渡辺 剛弘 | 都市型流域治水の実現に向けて:東京都杉並区における地域共創 |
学生・研究者部門-21 | 板谷 俊太郎 | 実測値を用いた公園緑地の雨水浸透機能の評価に関する研究 |
学生・研究者部門-22 | 窪田 琉未 | Well-being(ウェルビーイング)の快適性の定量的把握について ~砧公園を事例に~ |
学生・研究者部門-23 | 嵩下 遼 | 街路樹のグリーンインフラとしての多機能性の調査研究―主に雨水集水と熱環境改善に関して― |
学生・研究者部門-24 | 佐藤 健 | 葉の含水率からみた樹林地の防火性に関する調査研究 |
学生・研究者部門-25 | 田中 勝也 | グリーンインフラによる交通抑制効果とコミュニティ活性化:ポートランド市の事例を用いた因果推論 |
学生・研究者部門-26 | 佐藤 琢磨 | 地域ボトムアップ型で進める集落のための防災・減災IoT |
学生・研究者部門-27 | 古田 尚也 | 都市農業を対象としたセルフビルド型独立電源カメラシステムと衛星インターネット、屋外WIFIネットワークシステムの構築 |
学生・研究者部門-28 | 古田 尚也 | グリーン インフラ としての 都市農業の実践 |
学生・研究者部門-29 | 飯田 星来 | 獣害対策としてのゆずの収穫と活用 |
学生・研究者部門-30 | 割田 聖也 | 群馬県沼田市の商店街の形成過程にみる地域認識・歴史認識の共有化と特色あるまちづくり |
学生・研究者部門-31 | 岩﨑 恒輝 | グリーンインフラの普及に向けた生成AI活用の可能性 |
学生・研究者部門-32 | 三鬼 裕泰郎 | デジタルツールを用いたナッジ介入による自然環境貢献活動促進効果の検証 |
学生・研究者部門-33 | 小関 右馬 | 校庭緑化樹木を用いたWebアプリケーションの開発とその教育評価 |
学生・研究者部門-34 | 日比野 龍眞 | フラワーロスとは? 定義とその利活用 |
学生・研究者部門-35 | 遠藤 拓郎 | 富士山(富士宮口登山道5合目から山頂)におけるごみの見える化と考察 |
学生・研究者部門-36 | 豊田 光世 | Jet水車を使ったセルフビルド型小水力発電の試み |
学生・研究者部門-37 | 水谷 優希 | 小水力発電と水害防備林の組み合わせによる地域防災力の向上に関す る研究 |
学生・研究者部門-38 | 神山 歩美 | ボタニカルライト(植物による発電)を用いた緑化植物の検討と防災利用の可能性 |
学生・研究者部門-39 | 吉川 慎平 | 水循環への興味・関心の醸成に効果的な「井戸デザイン」の様式的・機能的検討 |
学生・研究者部門-40 | 本田 泰寛 | 旧長島町における伝統的水資源確保と昭和42年干ばつの影響 |
学生・研究者部門-41 | 上田 杏樹 | 「小さな自然再生」による"わくわく"の発生と伝播に関する研究 |
学生・研究者部門-42 | 上田 悠祐 | 千葉県佐倉市の公園の機能とそれに対する自然貢献度の評価;需要と供給から見た機能の実利用 |
学生・研究者部門-43 | 柘植 隆宏 | 遊水地による洪水被害軽減の便益に上下流地域間の距離が及ぼす影響 |
学生・研究者部門-44 | 大原 歩 | 南小松沼(内湖)における自然再生の取り組み |
学生・研究者部門-45 | 豊田 光世 | 佐渡島自然共生ラボを基盤とした 産官学民共創事業の展開 |
学生・研究者部門-46 | 伊豫岡 宏樹 | 樋井川流域におけるOECMポテンシャル調査 |
学生・研究者部門-47 | 南澤 剛至 | 学校林(パウロの森)の保水力向上を目指した高校生の探究活動と流域治水への貢献の可能性 |
学生・研究者部門-48 | 浅田 寛喜 | 間伐は表層崩壊リスクを低減できるのか |
学生・研究者部門-49 | 大村 彬 | 森林植生の違いが土壌浸透能へ与える影響~野鳥川流域における広葉樹林と針葉樹林の比較~ |
非営利部門-1
「あめにわがかり」とキャンパス雨庭”CELL”
発表者
佐藤 智也
所属
九州産業大学建築都市工学部都市デザイン工学科
連名著者
佐藤智也/江見朝咲/安武慶一郎/井上慶太郎/安部好誠/森本悠太・九州産業大学
要旨
私たち「あめにわがかり」は各地でつくられつつある雨庭を調べて、それを広く紹介する活動をしています。2022年11月に九州産業大学の学内につくられた雨庭“CELL”の経過観察・維持管理をはじめとし、大学周辺の地域を歩いて雨庭を作れる場所を探したり、各地でつくられた雨庭や庭園の見学、水辺と環境をととのえる活動をしている人々とともに、ミズベリング樋井川(福岡市)が開催するイベントの参加、SNSでのCELLの草花や昆虫や水の移ろいの紹介、日々の手入れも行っています。
非営利部門-2
雨庭トライ/世田谷型雨庭の実装
発表者
神谷 博
所属
特定非営利活動法人雨水まちづくりサポート
連名著者
特定非営利活動法人雨水まちづくりサポート
要旨
流域対策としての雨庭を普及させるためには個人住宅において雨庭を実装することが大事となる。特に世田谷区では住宅用地が全体の約70%を占めており、民間の実践が求められる。その際、何らかの雨庭に対する公的助成制度を用意する必要があるとみられる。しかし、雨庭は単に製品を設置すればよいというものではなく、設計、施工、管理まで含めたプロセスが含まれる。そこで、NPO雨水まちづくりサポートでは「雨庭トライ」という民間助成プロジェクトを立ち上げ、試行的に4か所で雨庭の実装 を行った。これにより、雨庭設置条件の個別性の高さや、助成金の額や助成率、実践者の満足度など、多くの課題や目標が浮かび上がった。
非営利部門-3
グリーンインフラを足元から
発表者
後藤 將夫
所属
隙間緑化の会
連名著者
ー
要旨
コンクリートで地表を固められていくまちなかで、私達ができるグリーンインフラ作りがある。それはコンクリートの一部、不必要な隙間の箇所を緑化することである。コンクリートを削り、土壌となれば雨水はそこに浸透しようとする。そこにさらに樹木や草花を植える。そうすることで土の中は生物が息づき、土壌は団粒化する。そして土の中に滞留ではなく空気と水が通うようになる。そういう箇所を私達身の回り、足元から作っていきましょうということです。グリーンインフラは自分達で作れ、それは環境をあらゆる面で改善させるという啓発ポスターです。
非営利部門-4
善福寺川とその流域はグリーンインフラだ!!
発表者
渡辺 剛弘
所属
善福寺川を里川にカエル会
連名著者
菊地絵里子・善福寺川を里川にカエル会/鈴木律子・善福寺川を里川にカエル会/寺村淳・善福寺川を里川にカエル会/中谷理彩子・善福寺川を里川にカエル会/渡辺博重・善福寺川を里川にカエル会/渡辺剛弘・善福寺川を里川にカエル会、上智大学
要旨
東京都杉並区の善福寺川流域では、地域住民が中心となるグリーンインフラの取り組みが進められている。民家の雨庭や公園の水辺は、治水だけでなく、生態系の保全、地域の交流の場、教育の場としても重要な役割を担っている。また、これらの取り組みは、川に流れ入む下水の問題解決にも貢献している。このポスターでは、善福寺川を都会の里川として捉え、地域の日常生活の中での関わり方やその魅力、可能性を伝えることを目的に、具体的なGIの事例とその目的を、一般の方々にわかりやすく紹介する情報をまとめる。
非営利部門-5
六古窯の信楽焼雨庭土管で美しい庭園に
発表者
伏屋 洋子
所属
NPO法人信楽エコビレッジ研究会
連名著者
武市智子・信楽エコビレッジ研究会・代表理事/奥田文悟・信楽エコビレッジ研究会・理事
要旨
なぜ、信楽焼き雨庭土管なのか? 伝統工芸士の優れた技術+信楽焼き で伝統工芸と地元の焼物文化を守ることができる。 雨庭土管を通して、日本から世界にエコで継続可能な土壌改良を提案する。 NPOとして制作販売することで信楽の地域起こしにしていく
非営利部門-6
わたしたち〈市民ひとりひとりの手〉で、小さなグリーンインフラACTION!
発表者
松下 美香
所属
グリーンインフラ市民学会
連名著者
ー
要旨
メンバーの一人、(株)栗原造園が2023年度グリーンインフラ大賞特別優秀賞を受賞。それをきっかけに私たち市民の一人一人が、庭の中で、暮らしの中で、今できる小さなアクションの積み重ねの大切さを再認識しました。そこでもっとグリーンインフラを学びたい、その大切さを周囲に伝えたいと思い、2024年8月川越で「雨水フォーラム」開催。9月にグリーンインフ ラ市民学会を立ち上げ、以降、毎月一回オンライン勉強会を開いています。それら地道な活動記録や参加者たちの生の声を可視化し、ポスターとして表現してみました。
非営利部門-7
GIFTプロジェクト(Green Infrastructure Future Transformation)
発表者
山下 大佑
所属
個人(グリーンインフラ活動家)
連名著者
ー
要旨
GIFTプロジェクト(Green Infrastructure Future Transformation)は、持続可能な自然共生社会を暮らしの観点から目指す取り組みで、以下の3つの柱から構成されます。①グリーンインフラを教養化し、教育や日常生活に浸透させることによる認知の拡大。②関係人口創出を通じた地方活性化モデルを構築し、都市住民が休日をきっかけに地方とつながり社会課題解決に資する仕組みを整備。③自然環境に付加価値を与える「バイオダイバーシティプライシング(BDP)」を普及し、環境と経済の両立を図ります。本プロジェクトは、モデル地域での実践を通じ、地域課題の解決と全国的な展開を目指します。
非営利部門-8
アジア地域における湿地のEco-DRR遺産の検討
発表者
長倉 恵美子
所属
特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合
連名著者
寺村淳・大正大学/長倉恵美子・日本国際湿地保全連合/名執芳博・日本国際湿地保全連合/島谷幸宏・熊本県立大学/古田尚也・大正大学
要旨
アジアの様々な地域では、現在も地域固有の自然資源を基盤とした生活が多様に営まれている。特に水資源との関係は密接で、沿岸部・河川・湿地など多様な水辺環境がヒトの生活と関係している。一方で、これらの水辺は、自然環境としても重要な役割を持ち、希少な生物の生息地や重要な生態系でもある。現在、WIJではこれらの生態系を基盤とした地域社会の機能中でも特に防災機能を含めるモノを「Eco-DRR遺産」として注目し、価値づけする取り組みを進めている。これらのEco-DRRの多くは自然と共生してきた地域知・伝統知の中に内在されていることが多く、多様な事例が見られる。
非営利部門-9
アジアにおける湿地に関連した伝統的または地域的なEco-DRRの事例
発表者
長倉 恵美子
所属
特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合
連名著者
長倉恵美子・日本国際湿地保全連合/名執芳博・日本国際湿地保全連合/島谷幸宏・熊本県立大学/古田尚也・大正大学/寺村淳・大正大学
要旨
2019年度から2022年度にかけて、日本を含むアジアにおいて湿地に係る伝統的、地域的な生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)について具体例を調査し、ワークショップ等を経て事例集としてとりまとめた。事例集にはバングラデシュ、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、日本の事例が掲載されている。また、その過程で作成した日本の事例の動画を紹介する。なお、事例収集等の活動にあたって経団連自然保護基金の支援を受けた。
非営利部門-10
コウノトリの定着を目指したビオトープ整備とその機能を学ぶプログラムづくり
発表者
森 紗綾香
所属
認定NPO法人とくしまコウノトリ基金
連名著者
森紗綾香・認定NPO法人とくしまコウノトリ基金/柴折史昭・認定NPO法人とくしまコウノトリ基金/布川洋之・認定NPO法人とくしまコウノトリ基金・NPO法人環境首都とくしま創造センター/河口洋一・認定NPO法人とくしまコウノトリ基金・徳島大学大学院、熊谷幸三・認定NPO法人とくしまコウノトリ基金
要旨
徳島県鳴門市では、2017年からコウノトリが繁殖している。コウノトリ定着に向け、民主導のビオトープ整備や環境保全型農業が広がりはじめ、合計約5haの農地や耕作放棄地がビオトープとして機能している。ここをフィールドに、小学校に周辺に生息する生物や、農業体験、ビオトープの気候変動緩和機能を学ぶプログラムや、一般向けに減農薬・減化学肥料で栽培されたレンコンの収穫体験を実施している。地域の多様なプレーヤーと連携しプログラムを実施することで、地域の取組へと発展している。ビオトープは植物の過繁茂により水生動物にとっての好適な環境を保つことが困難なため、植生管理や機能向上手法について、お知恵をお借りしたい。
非営利部門-11
地域とともに実践する球磨川流域における休耕地活用と食文化の継承
発表者
中川 智裕
所属
学生団体みくまり
連名著者
ー
要旨
適切に管理された農地は、食料生産だけでなく、洪水防止や土地保全の重要な機能を有する。特に山間部では農地の減少が懸念されており、維持管理が重要である。学生団体みくまりは、熊本県南部の球磨川流域で活動している。主な活動は休耕地管理と農食連携であり、休耕地での営農活動および郷土料理や食材の普及・継承や研究を行っている。
非営利部門-12
牛の放牧による土壌改善と森川里海の水循環、大村湾再生への展望
発表者
前田 夏穂
所属
特定非営利活動法人大村湾ネイチャートリップ/神戸大学
連名著者
森川薫・森川放牧畜産/森川奈保美・森川放牧畜産
要旨
日本の中山間地域では、農林業の担い手不足により、耕作放棄地や放置山林が増加しており、土砂災害や獣害などの様々な問題の原因となっている。長崎県西海市の森川放牧畜産では、これらの問題の統合的かつ根本的解決となり得る、新たな農林畜産業の在り方を実践している。耕作放棄地や放置山林では、藪化することで、土壌中への酸素供給が滞り、グライ層と呼ばれる固く雨水を浸透しにくい地層が形成されており、地下水の循環を阻害しているが、牛を 耕作放棄地に放牧することで、草を食べ、糞をし、土を踏むことを通して、土中環境が改善される。本発表では、牛の放牧による土中環境改善の効果と大村湾再生に向けた今後の展望について議論する。
企業・行政部門-1
杉並区役所のグリーンインフラの取組
発表者
中村 篤史
所属
杉並区役所都市整備部土木計画課
連名著者
ー
所属
杉並区では、今年度から雨水流出抑制対策の強化のひとつとして、グリーンインフラの活用に取り組んでいます。また、近年の気候変動により、激甚化・頻発化する豪雨災害から、区民の生命や財産を守るためには、流域治水の取組が重要となっています。 そこで、グリーンインフラを取り込んだ流域治水の 検討を開始します。グリーンインフラの活用には、区内の多くを占める民有地での取組が必須であることから、区民との対話の機会を創出し、共に考え取り組んでいます。 今年度は、まず「知る」ことをテーマにみどりに親しみやすいイベントの開催や区長を交え意見交換を行うミーティング、雨庭づくりの体験型ワークショップなどを開催しています。
企業・行政部門-2
区職員で雨庭ビオトープを作ってみました
発表者
中村 篤史
所属
杉並区役所都市整備部土木計画課
連名著者
ー
所属
生き物の棲み処となっていた区立施設内にあるビオトープの一部を改良し、敷地内の保育園の雨水を下水道に直接放流せずに、一時的に貯留し、ゆっくり地中に浸透させる雨庭を作成しました。雨庭は自然そのものを利用し、ビオトープ本来の生き物の棲み処の機能も保持しました。雨庭作成には、区立公園の維持管理で発生する玉石などや落ち葉で作った腐葉土などを再利用し、資材を新たに調達しないで作成しました。雨庭とビオトープの境界には、公園管理で剪定した枝「しがら」を使いました。職員の手作業で施工を行うことで、誰でもできる簡易的な雨庭づくりとして、区ホームページなどで広く紹介し、普及啓発を図っていきたいと考えています。
企業・行政部門-3
透水性保水型トース土でつくる雨庭
発表者
渡部 育大
所属
全国トース技術研究組合
連名著者
ー
所属
団粒構造に改良した「トース土」は、透水性と保水性に優れています。 「トース土」をグリーンインフラの材料として使用することで、雨水を効率よく貯留することができます。 植物にもやさしい「トース土」を雨庭や植栽の土などに使用することで、少ない面積でも従来の土に比べ、より多くの雨水を貯留することができます。 「トース土」は個人でも購入できますので、DIY感覚で雨庭をつくることができます。また、ガーデニングの材料としても使用できます。
企業・行政部門-4
新潟県スポーツ公園における雨庭モデル施設の整備
発表者
林 寛子
所属
公益 財団法人新潟県都市緑花センター
連名著者
林寛子/坪川充/高橋忠栄/小林亘・公益財団法人新潟県都市緑花センター
所属
グリーンインフラ推進に向けた雨庭導入に係る調査の一環で、新潟県スポーツ公園内に雨庭モデル施設の整備を進めている。降雨量、雨庭に流入する雨水の量及びそのうち浸透することなく流出する量のモニタリング等を行い、導入、普及の方向性を探る。
企業・行政部門-5
アメリカ・コロラド州におけるグリーンインフラの取組
発表者
中尾 理恵子
所属
株式会社創建
連名著者
川合史朗・株式会社創建/所功治・同/中尾理恵子・同
所属
アメリカでは、雨水流出抑制及び水質浄化を主眼としたグリーンインフラの取組が進んでおり、ポートランド、ニューヨークなどの取組が広く紹介されている。
本報告は、2024年5月に弊社が実施した現地視察をもとに、アメリカ中部のコロラド州デンバー市及びボルダー市の河川、道路、公園、集合住宅、商業施設、公共施設などおけるグリーンインフラの取組事例を紹介するものである。
企業・行政部門-6
区民協働によるグリーンインフラの実装~流域治水対策の一つとして~
発表者
土井 康義
所属
株式会社 建設技術研究所 東京本社環境部
連名著者
竹内えり子・株式会社建設技術研究所/安形仁宏・株式会社建設技術研究所
所属
都市型水害が頻発する都心部において、区民協働によるグリーンインフラの実装について取り組んでいる。
具体的には、区民参加型ワークショップにて浸透能を体感したり、実際に雨庭づくりを体験することで理解を深めてきたところである。
今後は区民発信によるビジョン を話し合っていく予定である。それらの一連の流れを紹介する。
企業・行政部門-7
都市から繋ぐ水循環~ガーデン編~
発表者
法貴 弥貴
所属
お庭屋さんほうき
連名著者
ー
所属
都市から海までの水循環をつなげるには、どうしたらいいか!?河川や護岸にあった湧水が行き来きできる機能をお庭につくれないかと、考えました。お庭を人間の便利さだけで作るのではなく、その土地の生き物が暮らせ、土地の水が行き来出来る場所にする。雨の水を浸透させ、水が地中深くまで浸透する、都市でも大木が育つ環境を育み、地面の中に住む生き物も、陸地にいる生き物も、海に生きる生き物も豊かに暮らせる循環を再生させました。都市で、どんな表現ができるかの取り組みを発表させて頂きます。
企業・行政部門-8
離島で外構からの水循環
発表者
法貴 弥貴
所属
お庭屋さんほうき
連名著者
ー
所属
海士町の離島で、町営住宅の外構工事。離島の課題は、資材の輸送(島外から船で運び入れる)とゴミの輸送(島外へ運び出す)で、多くのコストがかかります。島内で工事を完結するための工夫や、里と海が近い島で、海 の再生までを考えた水循環のある外構プランは、住戸の生活環境や裏の崖の安定にもつながるものでした。島だからこそ表現できた循環は、もともと、日本の多くの地域で行われていたことばかり、現代の快適さと環境を融合する表現を発表したいと思っています。
企業・行政部門-9